

こんにちは、Motoです。
本記事では、タイトル通りモノを減らしても増え続ける理由についてお話ししていきます。
この記事を読めば
- 整理してもモノが増え続けてしまう理由
- どうしたらリバウンドせずに済むか
などを知ることができます。
買い物習慣が変わってないから
ミニマリストやシンプルな暮らしに憧れて、モノを減らしてはいるけれど、減らないどころかむしろ増えてるって人結構いらっしゃいます。
その理由は、買い物習慣が変わってないからです。
いくら、モノを減らしても減らした以上にモノを買い続けていたらそりゃ、増えてしまいますよね。
- なぜ、モノを買うのか?
- どんな時にモノを買おうと思うか?
- 買い物習慣を見直す方法はないか?
など、どんな時に欲しく感じるかをしっかりと理解することが大事です。色んなYouTubeやブログを読み漁って断捨離を実践しても、リバウンドしてしまいます。
なので、、、断捨離する前に買い物習慣を見直ししてから、整理する
こうすれば、一回の断捨離で済みます。リバウンドすることがありません。
モノを買わない暮らしは正直難しい
今の時代、スマホやPCがあれば、数フリック入力すれば、購入が完了し2、3日後には自宅に商品が届きます。
Amazonや楽天市場などを始めとしたECサイトでは、ほとんどの日でおすすめ商品や割引商品が表示されたりします。
ブログを閲覧すれば、広告で自分が気になっている商品が表示されます。
SNSを開けば毎日必ず誰かしらが、おすすめ商品を紹介したりしています。
そして、外出したら実店舗がたくさんあるので、看板やら広告がバンバン表示されています。
家でも外でも広告だらけなので、意識せずに暮らしていたら私でも普通に買っています。
なので、意識的に
- 買わない
- 貰わない
様にしてシフトしなければなりません。『買う』 『貰う』の習慣を変えない限り、今まで同様にモノが溢れる生活に悩む日々が続きます。
モノを買うデメリット考える
私は、モノを買う際に、購入するデメリットを考える様にしています。
- モノを得るためにお金が減る
- モノを維持するために労力と時間を割く
- 不要になった際に、「売る」「譲る」「捨てる」を選ばないといけない
これくらいでしょうか。デメリットを考えることで、大抵は「買わない」という選択に至る様になり、衝動買いを抑制することが期待できます。
私は基本的にモノを買わない暮らしを長らく続けていますが、それでも『いいな!』って思う瞬間はあります。それでも基本的に買いません。
何か欲しくなったら、デメリットをセットで考えてみる。
そうすると買うこと自体が面倒に感じるようになります。
買わないで済む方法を模索する
モノを買うデメリットと同じくらい重要です。現在持っているモノで代用できないかを考えます。これらは思考のトレーニングにもなるので、おすすめ。
私はとにかく買わないで済む方法を常に考えているので、モノは増えません。
無いならないで済むことが多いので、買わずに済ませる。
ポイントは、少し必要かなって程度では買わないようにすることです。
今あるモノで、問題が解決した時はかなり達成感を得られる様になり、これがヤミツキになればしめたもの。
まとめ
ダイエットや筋トレ、勉強などの自己実現とも言える事は習慣無くしては成し得ないですよね。モノを増やさないこともモノを買うと言う、買い物習慣を見直さなければ、
いくらブログ読んでも、断捨離本読んでも、リバウンドします。
先ずは
- 買わない・貰わない習慣を身に付ける
- 部屋を整理する
この順序で行えば、リバウンドはしません。これで、一度の整理で終わりますよ!
本記事は以上になります。
当ブログを見つけそして読んでいただきありがとうございます。