【資産形成】ミニマリストのシンプルな投資方法

当ページのリンクには広告が含まれています。
Moto

こんにちは、Motoです

ミニマリスト的シンプルな投資方法は、預貯金と新NISAをフル活用。これに尽きます。

今回はミニマリストである私が実践している投資方法を紹介していきます。

目次

収入を生活費/資産運用/予備の3つに分ける

資産形成の話をする前にまずは、収入(給料)の振り分けを設定するのが重要であると考えます。

収入を振り分け
  • 生活費|30%
  • 資産運用|60%
  • 予備|10%

ざっとこんな感じで振り分けています。このやり方をかれこれ4年以上続けていますが、支出がそもそも少ない私は収入の30%程度でもお金は余ってしまいます。余った分は資産運用や予備費に回しています。

また、勤続年数に応じて昇給、昇進あるいは転職して基本給が上がることがありますよね。それでも生活レベルは絶対に上げないようにしましょう。一度生活レベルを上げてしまうと、下げるのはほぼ無理です。

それに今の生活れべるで十分に満足できているのであれば、生活レベル上げても今以上の満足を得れるかは疑問ですよね。

基本は預貯金とインデックス投資

多くの方が投資先としてインデックス投資を選んでいるかと思います。

私もインデックス投資を貯蓄と同じ比率でやっています。また、インデックス投資をやられている方は下記の二つのファンドを選んでることが多いかと思います。

人気のインデックスファンド
  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

私はつみたて投資枠でeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)毎日積み立て購入してます。ぶっちゃけ何を買ったらいいかわからない分、オルカン買っておけば、名前の通り全世界の株式に分散投資してくれるので、選択の手間も省けるのは嬉しいですよね。

また、多くのミニマリストは支出をコントロールしている方が多いので、お金が自然と余ります。その余ったお金を投資に回せば、お金の不安・将来への不安も自然と解消されていきます。

オルカンvsS&P論争が定期的に話題になりますが、ぶっちゃけどちらでも構わないと思ってます。ただ、私は米国のみでは分散の観点からすると不安なので全世界にしたというだけの話です。

「円高の時は預貯金、円安の時はオルカン買い増し。

個別株はお勧めしない

最近SNSでは、「高配当おすすめ〇〇銘柄」「おすすめ割安株〇〇選」などの見出しやショート動画が連日のように流れてきて、「やっぱり個別株も始めた方がいいのかな?」と思ってらっしゃる方もいるかもしれません。

ですが、ハッキリ言ってインデックス投資よりもかなりハードルが高いです。

個別株をおすすめしない理由
  • 変動が大きい
  • 企業分析しないといけない
  • 日常的に情報収集しないといけない
  • 基本的に一単元(100株)ないと優待が享受できない

まあ、ある程度知識がないと難しいかなって印象です。

私も基本は前項で紹介した預貯金+インデックス投資が資産運用のベースです。ですが、

  • 個別株やりたい(既にしている)
  • 配当や優待サービスを享受したい!

と思っているので、筆者は個別株をやっています!w

一般的に株式投資といえば、「安く買い、値上がり後に高く売って儲ける」イメージ。

しかしそれでは、せっかくの配当金(インカムゲイン)の恩恵を得られないので、インデックス投資同様に購入したらほったらかし長期的に積み立てています。

保有している個別銘柄(5/11時点)
  • 三菱UFJフィナンシャルグループ
  • 三菱商事
  • 積水ハウス
  • 商船三井
  • INPEX
  • キュービーネットホールディングス(QBハウス)
  • ビックカメラ
  • 日本電信電話
  • ソフトバンク
  • ラウンドワン
  • コシダカホールディングス(カラオケまねきねこ)
  • ヤマハ発動機
  • クミアイ化学
  • テンアライド
  • 文教堂HD
  • ヴィアホールディングス

こう見ると結構保有してそうに見えますが、基本的にかぶミニ®(単元未満株取引)で少額購入しているので、

仮に不祥事や倒産等で上場廃止になった場合を考慮すると1単元(100株)ずつ買うよりかは、リスクを減らせるのではないかとも思ってます。

配当金で得たお金は貯金+オルカンに充てています。

かぶミニで各業種1株ずつ購入して少額でも自身でポートフォリオを形成して楽しんでる知人もいます。

ただ、個別株は沼りやすくインデックス投資と比較するとリスクが高いので、配当や優待目的ではない限り、やらない方がいいです。

推し活感覚で個別株をやるのなら、アリです!

まとめ

ミニマリストと節約が相性がいいのは周知の事実ですが、資産形成とも相性がいいんですよね。多くのミニマリストの方が、NISAやiDeCoを活用しています。

ミニマリストになると支出コントロールがしやすくなり、無駄遣いが激減するのでお金が余ります。そして余ったお金をインデックスファンド(オルカンやS&P500)に運用していけば、どんどんお金が増えていきます。

周知の事実ですが、投資は元手がなければ、意味がないので、まずは自分の収入内からいかに余剰資金を捻出していくかが大事です。

インデックス投資は長期保有が前提なので、貯蓄感覚で行うのがいいです。

今回のまとめ
  • 収入を「生活費・資産運用・予備」の3つに分ける
  • 基本は預貯金とインデックス投資でOK
  • 個別株はリスクが高いから、お勧めしない

\ 最新情報をチェック /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次