

こんにちは、Motoです
私は殆どモノを持ちたずに暮らしています(身軽重視と謡ってるだけあって)。必要最低限のモノだけで過ごしていますが、全くもって困りません。困るなんて幻想なんじゃ無いか?とさえ思えてきます。
本記事では『モノが無くても全く困らない理由』について紹介していきます。
モノを持たなくても全く平気な理由
- いつでも買い直せる
- 大抵のモノはレンタルできる
- モノがない方が快適
- 行動を起こすハードルが低くなる
それぞれ紹介していきます。
いつでも買い直せる


世の中に出回ってる大半のモノは買い直せます。必要になった時に状況や利用頻度に応じて『レンタル』『購入』のどちらかを選択します。
お店に行くが面倒でも大丈夫です。Amazonや楽天市場等のECサイト、または実店舗などを構えるユニクロや無印良品でもオンラインサイトで購入できます。
自分で買う手間すらありません。購入すれば、手元に届くので、買い物に要する時間さえカットできます。
なので、使用頻度の低い冠婚葬祭のスーツなどは、基本的に常備してません。冠婚葬祭の場合、必要か否かは最低でも1週間前以前に分かるので、その時に「買う」「レンタル」の選択すればいいだけの話です。
大抵はレンタルで済ませられる


服やモノもそうですが、使用しなくても持ってるだけでメンテナンスをする必要があります。メンテナンスに必要な道具も買い足さないといけませんし、時間を割く必要だってあります。
大して使わないモノに時間・労力・お金を割くのって余りにもバカげてませんか?
使用頻度は高くはない、でも年に1、2回は使うこともあるかも?
そん時は、、、
レンタルサービスを活用する
これで解決します。
今の時代、大抵はレンタルできるので、使用頻度の低いモノ=オールレンタルでも十分対応できます。
私はモバイルバッテリーを持ってません。モバイルバッテリーは持参しなくても、駅や商業施設・カフェなどに設置されているchargeスポットを使用すれば、解決します。充電が終了したらお近くのchargeスポットに差し込むだけで完了です。
モノは少ない方が快適


長らくミニマリストライフを過ごしていますが、モノに囲まれた生活よりも圧倒的に快適です。
- 家事の簡略化
- 固定/変動費の削減
- ストレス激減
上記に挙げた項目はモノが無いからこそ得ることができます。
何をするにしてもモノが無い方がスタートダッシュが速いです。
掃除を例にします。
モノを退かす→掃除する(拭く掃く)→モノを戻す
これが1つや2つなら気にならないので、大丈夫でしょう。ですが、数十個、数百個となるとどうですか?そしてこれを定期的にやってくと考えると?
途方にくれてきませんか。私だったら、掃除自体が億劫になってきます。
そして掃除を怠ると汚れはどんどん蓄積され、身体に影響を及ぼし、医療費など負担が増えます。
モノが多いと埃が溜まるスピードも速いです。
『掃除が面倒だから奮発して、ロボット掃除機を導入しよう!』と試みても、ロボット掃除機はモノが少ないorモノが無いミニマリスト的暮らししてる人じゃないと発揮できないです。
モノが多いとロボット掃除機のパフォーマンスを最大限発揮させることができないんですよね。
つまりモノが多いと自分で何とかしないといけないのが現状です。あ!家事代行サービスを利用するってのもいいです。
けど、完全無料で清潔な空間を保つことができるのが、モノを持たずに暮らすと言うことです。
出張や旅行する際、ホテルに泊まった経験って誰もがあると思います。ホテルが快適なのは、部屋に必要なモノしか無く、不要品が一切ないからなんですよね。
行動起こすハードルが下がる


ぶっちゃけモノが多いと行動範囲が縮小します。自衛隊の様に過酷な訓練を受けてない私たちが、重い荷物持って行動するには限界があります。
しかし、スマホや時計、財布と言った必要最低限のモノだけ持って外出するとどうでしょうか?
はい、荷物が少なく軽量な分、体力が消耗しにくくなります。そして行動範囲がどんどん広がりアクティブに活動できる様になります。
例えばですが、お気に入りのYouTuberやブロガーが筋トレ始めた方がいい!と発信しているのなら、『面倒だからやめよ』ではなく、『今の生活の中に取り入れるにはどうすれば可能か』を考えてすぐ実行し継続する様にしています。
どんな物事もそうですが、始めるのって結構ハードルが高いですし、それをさらに継続していくことはもっと大変です。しかし持たない暮らしをしている私は人よりも時間的に余裕があります。
大体の家事は効率・簡略化しているから何もしない時間が多いので、新たな物事やルーティンを加えるのが簡単なんですよね。
仕事は雇用先である会社が決める為、就業規則通りに働かなければなりません。ですが、自宅で過ごす時間は自分でコントロールできます。
極論:スマホさえ持っていれば大丈夫
正直、極論ではありますが、スマホ1台持ってさえすれば、どうにでもなります。
あSuicaやPayPayなどをダウンロードさえしておけば、スマホひとつだけで外出でき、自由に移動もできます。モノが必要な際はその都度、レンタルやサービスすれば対応できちゃいます。
通勤の際は弁当を持参するので、鞄を背負ってますが、それさえ無ければスマホ1台で十分です。
本記事は以上になります。ありがとうございました。