トップスは「Vネックカーディガン」1着あればいい。

当ページのリンクには広告が含まれています。

おすすめのトップスってある?

こんな疑問に答えますね!

こんにちは、Motoです。

ズバリ、おすすめのトップスはカーディガンです。

正直なところ少ない服で生活したいのなら、カーディガン以外のトップスは無くても大丈夫です。

それくらいカーディガンは凡庸性の高いアイテムです。

今回の記事は「愛用しているカーディガンの紹介と1着あればいい理由」の2つについて紹介していきます

この記事がおすすめな人

ビジカジファッションが好きな方
少ない服でオシャレした方
全シーズン使える服を探している方

目次

カーディガンの紹介

私はユニクロのエクストラファインメリノVネックカーディガン(長袖)を愛用しています。

使用頻度あまりにも多すぎるため、1年程度で傷んでしまいますが定番商品ですので、買い直しもしやすく安心です。

私がユニクロのカーディガンを長く愛用している理由は

  • Vネックのため、ネクタイが隠れずスーツのインナーとして着れる
  • 自宅で洗える
  • 無駄な装飾がない、シンプルなデザイン
  • ウール100%で、肌触りが抜群
  • 毛糸が細いハイゲージなので、着るシーンを選ばない

などです。

カーディガン選びで迷ったら、ユニクロの「エクストラファインメリノVネックカーディガン」を選ぶと

コーデの幅も広がりますので、おすすめです。

カーディガン1着で十分な理由

続いて、カーディガン1着で十分な理由について紹介していきます。

要約するとカーディガンで十分な理由は以下の4つです。

ビジネスでも着れる
部屋着・寝巻きとしても使える
どこでも買える
防寒対策にもバッチリ!

詳しく説明していきます。

ビジネスでも着れる

カーディガンはカジュアルなイメージが定着していますが、実はスーツやジャケットにも相性がいいアイテムなんです

Vネックカーディガンは、ネクタイが隠れないので、スーツ姿でも違和感なく着ることができます

セーターやニットベストは頭からかぶるので、人目やセットした髪型が乱れてしまうというデメリットがありますが、

着脱が簡単なカーディガンなら、臨機応変に対応できるのでおすすめです。

マンネリ化したスーツスタイルの差し色としても使えます。

スーツやジャケットと合わせる際は、編み目が細いハイゲージニットがおすすめです

カーディガンは、私服としてだけでなく、ビジネスでも着れる数少ないアイテムの1つです。

オフィスカジュアルがOKな職場なら、間違いなく買っておくべきアイテムです。

部屋着・寝巻きとしても使える

仕事として着れるだけじゃありません。部屋着、さらには寝巻きとしても着れます。

外着の他に部屋着を買わなくてもカーディガンを持っていれば、部屋着として使用することができます。

また、リモート会議でも寝巻きだとだらしない印象を与えますが、

カーディガンを着ていればキチンとした引用を与えることができます。

私は白Yシャツにカーディガンを羽織ってリモート会議に参加しています。

カーディガン適応能力高すぎる、、、

冬でも気温次第で、カーディガン羽織るだけで暖房を付けなくても大丈夫な日があるくらいです。

カーディガン着れば節電にもなります。

私の部屋着が知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

どこでも買える

私が愛用しているカーディガンはユニクロですが、

カーディガン自体は、ファストファッションやスーツ量販店など、大体の服屋さんで購入できます

どこのお店でも取り扱っているということは、それだけ人気であり重宝されている証です。

基本的に全シーズン販売されています。入手のしやすさも非常に重要です。

防寒対策にもバッチリ!

着脱が簡単なカーディガンは防寒対策としても非常に優秀なアイテムです。

例えば、真夏の社内はクーラーが効きすぎていて、少々肌寒く感じることがありますよね。

そんな時に、カーディガンをサッと羽織るだけで、クーラーによる体の冷えを抑制することができます

また、少し肌寒い春秋にもジャケットのインナーとして着ることができます。

結論【カーディガンは1枚持っていると便利!】

気軽に着れて、仕事でも着れて、季節に縛られない最強の服「カーディガン」。

服装をパターン化したい人には、打ってつけのアイテムです。

カーディガンの色につきましては、自分が持っている服と合う色を選んでください。

私は黒、グレー、ネイビーのどれかを選んでおけば大丈夫です。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

\ 最新情報をチェック /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次