
ミニマリストの貯金術
こんにちは
数ある中から私のブログを訪問してくださりありがとうございます
ミニマリストMotoです
生活費を下げる方法は知っているのに、
「下げられない!」「上手くいかない!」「継続できない!」
こんな悩みをお持ちの方は多いかと思います。
貯金を意識していても、継続して行うのは「至難の業」です。
私自身も沢山の貯金本、節約本やノウハウを聞いたり、見たりしているのに上手くいかない!?と思うことがありました。
では、なぜ下げれないのか。
それは、お金を「自由に使えるから」なんです。
逆を言えば、自由に使えるお金を「制限する」ことができる定期預金がお勧めです。
今回は「定期預金」についてお話ししていきたいと思います。
ミニマル生活を送る私にとっては定期預金はメリットしか感じられないです。
これを読めば、貯金ができない日々から脱却できます。
それでは早速スタートです!
「定期預金」を利用する
私は三菱UFJの「自動つみたて定期預金」を利用しています。
自分で定期預金に入金する金額と日付を設定するだけで、普通口座から定期預金口座に自動的に入金されます。
自動積立は三菱だけでなく他の銀行も行っていますので、ご自身で調べてくださいね。
私の場合、年間100万円以上を貯蓄することを目標にしていますので、毎月10万円を「自動つみたて」に設定しています。
年間で120万円の貯蓄が自動的に行えるようになります。
ただいきなり10万円やるのは不安でしょうから、少額ずつ行なって徐々に増額していくことをお勧めいたします。
定期預金のメリット
気軽に引き出せない
貯蓄の最大の敵は「貯蓄を使ってしまうこと」ですよね。
普通預金だと、自由にお金の出し入れがしやすいので、一定の金額を貯めるのは難しいです。
人は感情に流されやすいので、その日の気分で突発的な出費をしてしまうこともあります。
それに比べて、定期預金は普通預金のように気軽にお金を引き出すことができません。
一見するとデメリットのような感じですが、これこそが定期預金最大のメリットなんです。
これは貯金をする習慣がなかった人や貯金がしにくい人には特にお勧めの方法です。
気軽に引き出せないからこそ、確実にお金が貯蓄できるようになります。
生活費を下げられる
自動的に定期預金に入金されますので、
普通預金の残額のみで生活費のやりくりをしないといけないけません。
今までのような生活に潜んでいた、無駄な出費を削ることができます。
生活費の見直しをするいい機会になるんです。
私が毎月5万円でできるのも定期預金の金額を多めに設定しているからこそ成しえるのです。
貯金の不安が無くなる
毎月、自動で入金されるので、「貯金をしなくちゃ」という意識を持たずに済みます。
これって結構、大事なんですよね。
普通預金1つで行う場合、「貯蓄」「支出」を行うのはかなり、ハードです。
- 普通=「支出口座」
- 定期「貯蓄専用」
と分けることで、貯金を毎月必ず達成できるようになるんです。
私は定期預金を利用したことで、貯蓄への不安が、なくなりました。
貯金の注意点
お金の不安を減らしたいのなら定期預金一択です。
ですが、私が個人的に思う注意点を2つあります。
- ペイオフ(預金保護)は各銀行1000万円まで
- 金利を求めない
1つはペイオフです。
皆様もご存知かと思いますが、1000万円以上は同じ銀行に入れないでください。
仮に銀行が破綻した場合の保証額が1000万円が上限だからです。
1000万円以上貯金がある場合は、
- 新たに別の銀行で口座を開設する
- 投資(株、金など)個人年金への加入などを検討
がいいんじゃないかと思います。
2つ目は金利を求めないことです。
今は超低金利時代です。ただの低金利ではありませんよ?
超がつくんです!
超低金利、、、
悲しいですが現実を受け入れるしか術はありません。
バブル期には金利が6%なんてこともあったらしいですが
私は95年生まれなので、そんなもん知らん!って感じです。
祖父は金利だけで生活ができたとかなんとか生前仰っていましたが
(どんだけ預金あったんだ、、、)
定期預金で預けている人が周囲にいないのは金利が理由かも知れません。
以上の2つが注意点ですね。
最後に
いつだか忘れましたが、何年か前に老後2000万円問題が多くの番組や雑誌で取り上げられましたよね。
当時は「2000万なんて大金、どうやって貯めるんじゃい」なんて思っていて、不安がありましたが、
ミニマリストになり身軽さを手に入れたことで、
毎年100万以上の貯金に成功しています。
貯金をしたいのなら、「ミニマリスト」になることが近道です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント